K)シンポジウム

HFSP lecture "Microbial Rhodopsins: Structure and Mechanism in Sensory Signaling and Transport

年会実行委員会主催シンポジウム

「 10 年後の生物物理―萌芽的研究手法」

視細胞光シグナリング研究の新展開:
個体・細胞・分子・モデリング
ナノバイオエンジニアリングの基礎としての生物物理学
ストラクチュロームの地平線
Medical構造ゲノミクスへのroad map
分子モーター研究の新潮流
生物情報データベースの高度化・標準化
蛋白質場の精密化学
蛋白質の一生:ゆりかごから墓場まで
蛋白質と水の生物物理学
膜蛋白質の機能制御と細胞内輸送
ベクトル輸送を担うイオンチャネル・トランスポーターの
生物物理特性と細胞内極性集積の意義
構造ゲノム科学・
構造プロテオミクスにおける先端的技術開発
構造から見た膜輸送
金属タンパク質のメカニズムを観察する
微小管の重合・脱重合:原子から細胞そして個体へ
生物時空間構造のダイナミクス:階層を越えたアプローチ
新たに解かれた構造を基に光合成の新展開を探る
脳におけるモジュール構造・階層構造と認識・学習・記憶
ポスターセレクションシンポジウム:
若手研究者
「男女共同参画に関するシンポジウム」



K)シンポジウム


市民向け公開シンポジウム

オーガナイザー:森島 績(年会実行委員会委員長)

12 月14 日(火) 15:00〜17:00 Room A

講演者: 西島安則(元京都大学総長、元京都市立芸術大学学長、京都市産業技術研究所所長)
演題: 美と知を楽しむ心


要旨: 「自然に対面して、一心不乱に写生を重ねていると、いつか対象と自分が一体となった境地に入り、そこでははじめて自分の心に映る美を具現することができる。」と画伯から聴いたことがあります。自然科学における真理探究の情熱も、自然の美に感動する感性のひびきによって生まれます。コペルニクスは『天球の回転』を、「美しいものをすべて確実に包んでいるところの天よりも美しいものが何かあろうか、・・・」と書き出しています。科学における真理の探究も、芸術における美の創造も、自然に接したひとの心が真に自由に目覚めたときに大きく拓けます。これは、“ひと”の心と“自然”の息吹きの響き合う「共鳴」によると言えましょう。もう、50年近くも前のことになりましたが、南フランスのラスコーの洞窟を訪ねたときに、壁一面に躍動する動物の画に接したときの感動から、「自然の中の人間と人間の中の自然」ということを考えて来ました。人間の本性とも言える「美と知を楽しむ心」について話してみたいと思っています。

ページ先頭に戻る


HFSP lecture "Microbial Rhodopsins: Structure and Mechanism in Sensory Signaling and Transport

オーガナイザー:石渡 信一(生物物理学会会長)

趣旨: 12月14日(火)14:00〜15:00にRoom Aで HFSPレクチャーをPlenaryレクチャーとして開催します。

講演者と演題
Prof. John L. Spudich (Univ. of Texas) "Microbial Rhodopsins: Structure and Mechanism in Sensory Signaling and Transport"

         Microbial rhodopsins are a large family of membrane proteins found throughout the microbial world in both prokaryotes and eukaryotes and in diverse environments. In ocean plankton alone >800 different microbial rhodopsin genes have been identified. We are studying the mechanisms of members of this family to understand how their common protein design, consisting of seven transmembrane helices forming a membrane-embedded pocket for the chromophore retinal, has been adapted to different molecular functions. Some are light-driven ion pumps ("transport rhodopsins"), whereas others are photosensory receptors ("sensory rhodopsins"). The sensory rhodopsins use a variety of signaling mechanisms, including interaction with membrane-embedded transducers to control a phosphorylation cascade in haloarchaea, interaction with a soluble cytoplasmic transducer in cyanobacteria, and control of calcium channels in green algae.
        The systems in which we have made most progress on atomic structure/function analysis are sensory rhodopsins I and II (SRI and SRII, the latter also called phoborhodopsin), phototaxis receptors in motile haloarchaeal cells. X-ray crystallography of cubic lipid phase crystals of SRII [1] and of SRII bound to an N-terminal fragment of its transducer HtrII [2,3] have provided atomic details of the receptor and its interaction surface with its transducer within the membrane. New results from fluorescent probe studies [4], including Forster resonance energy transfer between SRII and HtrII, reveal an interaction of cytoplasmic loop residues in SRII with five residues in the HtrII membrane proximal domain, show that SRII photoactivation alters the interaction in this region, and correlate the loss of interaction with the loss of phototaxis function in HtrII mutants. These data indicate that the crystallographically resolved tight interactions between SRII and HtrII membrane-embedded domains hold the cytoplasmic domains of the receptor and transducer in close juxtaposition, and SRII photoactivation, which causes an outward displacement of the cytoplasmic end of helix F that in turn changes the structure of the E-F loop, alters the interaction in the membrane-proximal region during the signal relay process. A similar mechanism emerges from our studies of the SRI-HtrI complex [5]. Five residues in the cytoplasmic membrane-proximal domain of HtrI, corresponding in position to the five active residues in HtrII, close the cytoplasmic proton-conducting channel of SRI, a key part of the mechanism for converting SRs from proton pumps to sensory receptors. The fluorescence work enables us to monitor the signal transmission process at various positions in the molecular complex in a time-resolved manner, which we are currently undertaking [6].

[1] Luecke, H., Schobert, B., Lanyi, J.K., Spudich, E.N., Spudich, J.L. (2001) Crystal structure of sensory rhodopsin II at 2.4 A: Insights into color tuning and transducer interaction. Science 293, 1499-1503.
[2] Gordeliy, V. I., Labahn, J., Moukhametzianov, R., Efremov, R., Granzin, J., Schlesinger, R., Buldt, G., Savopol, T., Scheidig, A. J., Klare, J. P., and Engelhard, M. (2002). Molecular basis of transmembrane signalling by sensory rhodopsin II-transducer complex. Nature 419, 484-487.
[3] Spudich, J.L. (2002) News & Views: Spotlight on Receptor-Transducer Interaction. Nature Struct. Biol. 9, 797-799.
[4] Yang, C.-S. Sineshchekov, O.A. Spudich, E.N. and Spudich, J.L. (2004) The cytoplasmic membrane-proximal domain of the HtrII transducer interacts with the E-F Loop of photoactivated Natronomonas pharaonis sensory rhodopsin II. J. Biol. Chem., in press.
[5] Chen, X. and Spudich, J.L. (2004) Five residues in the HtrI transducer membrane-proximal domain close the cytoplasmic proton-conducting channel of sensory rhodopsin I. J. Biol. Chem., in press.
[6] Sasaki, J., Yang, C.-S., and Spudich, J.L., work in progress.

ページ先頭に戻る


年会実行委員会主催シンポジウム「10年後の生物物理―萌芽的研究手法」

オーガナイザー:森島績(年会実行委員会委員長)

12 月13 日(月) 13:30〜16:00 Room A

趣旨: X線結晶構造解析、NMR・電子顕微鏡による構造解析、さらには一分子観測などが盛んに行われている今日の生物物理学において、敢えて10年先の生物物理学がどう変わっているか予測してみたい。上に挙げた手法さえも凌駕する新しい研究手法が開発されているかもしれない。またこれまで夢にも思い描いていなかった生理学的現象が、分子レベルで詳細に解明されているかもしれない。高き理想を抱き最先端の研究に挑戦されている以下の四名の方を演者に招き、エキサイティングなシンポジウムを開催することを約束する。

演題と講演者
1SA51 10年後の一分子生理学
  ○木下一彦(岡崎統合バイオ)
1SA52 次世代の放射光科学を拓くオングストロームX線レーザー
 ○北村英男(理研)
1SA53 結晶を使わないタンパク質の構造決定法:電子顕微鏡像の単粒子解析の将来性
 小椋俊彦、○佐藤主税(産総研・脳神経情報研究部門)
1SA54 磁気共鳴映像法(MRI) 顕微鏡の開発計画と磁気情報の可視化
 ○水崎隆雄(京大院・理学研究科・物理学宇宙物理学専攻、低温物質科学研究センター)

ページ先頭に戻る


蛋白質の一生:ゆりかごから墓場まで

オーガナイザー:秋山芳展(京大・ウイルス研)、吉田秀郎(京大・院・生物物理)


12 月13 日(月) 9:00〜11:30 Room A

趣旨: 人間の一生と同じく、蛋白質は時には産みの苦しみを伴って誕生し、監視人による選別を受けながら、様々な介助者やケアテイカーの助けを借りて成熟して「細胞社会」の中で個人として或いは団体(複合体)の一員となって市民としての役割を果たし、最後には死んで分解されてゆく。本シンポジウムではこれらの過程に関わる細胞因子について若手研究者を中心に発表して頂く予定である。

演題と講演者
1SA01 代謝ストレス応答における膜局在に依存した転写後制御機構
 森田鉄兵、河元宏史、田中裕也、○稲田利文、饗場弘二(名大・院理)
1SA02 タンパク質膜透過装置SecA-SecYEG: 構造と機能の動的な理解に向けて
 ○森博幸1,2、中戸川仁1,2、Vassylyev, Dmitry3、伊藤維昭1,2(1京大・ウイルス研、2JST・CREST、3理研播磨)
1SA03 小胞体ストレス応答の分子機構-応答経路間のクロストーク-
 ○吉田秀郎(京大院・理・生物物理、科技機構・さきがけ継続)
1SA04 表層ストレス応答に関わる大腸菌膜プロテアーゼYaeLの機能
 ○秋山芳展、金原和江、伊藤維昭(京大・ウイルス研、JST・CREST)
1SA05 小胞体関連分解における糖鎖認識ユビキチンリガーゼの基質認識機構
 ○吉田雪子(都臨床研)
1SA06 小胞体における輸送小胞形成機構〜FRETを用いた解析〜
 ○佐藤健(理研・生体膜/JST・さきがけ21)
1SA07 オートファジーの分子機構と生理的役割
 ○水島昇(都臨床研・代謝制御、JST・PRESTO)


ページ先頭に戻る


分子モーター研究の新潮流

オーガナイザー:野地博行(東大・生産技術研)、榊原斉(情報通信研究機構)


12 月13 日(月) 9:00〜11:30 Room B-1

趣旨: 本シンポジウムでは、注目するべき独自の研究手法・研究材料を開発している分子モーターの研究者に、最新の成果を中心に話をしていただく。特に、発表者は若手研究者を中心とし、彼らのオリジナルな研究の進め方・考え方を紹介したい。

演題と講演者
1SB01 鞭毛ダイニンの1分子観察と構造変化
 ○榊原斉(情報通信研究機構)
1SB02 遺伝子組み換えダイニンを用いた総合研究
 ○昆隆英、須藤和夫(東大院・総合文化・生命環境)
1SB03 高速AFMによるダイニン・ミオシンVのダイナミクス観察
 ○古寺哲幸1、宮城篤1、前田大輔1、榊原斉2、大岩和弘2、安藤敏夫1(1金沢大・理、2情報通信研究機構)
1SB04 新しい全反射型顕微鏡による分子モーターとAAA蛋白の1分子イメージング
 ○西坂崇之(学習院大学・理・物理、JST・さきがけ)

1SB05 一分子FRET法を用いた運動中のキネシンの構造変化の観察
 ○富重道雄(東大院・工学系・物理工学)
1SB06 1分子操作とマイクロ構造を利用したF1-ATPaseの研究
 ○野地博行(東大 生産研)

ページ先頭に戻る


生物時空間構造のダイナミクス:階層を越えたアプローチ

オーガナイザー:吉川研一(京大・院・理)、太田隆夫(京大・基礎物理学研究所)

12 月13 日(月) 9:00〜11:30 Room B-2


趣旨: 分子生物物理学の発展に伴い生体内で反応を繰り広げる各々の分子の性質は明らかにされてきているが、それらが多数組み合ったシステムにおける動的状態(生物の時空間構造)が如何にして生み出されているのかは明らかではない。一方で、よりマクロな視点から、時空間パターン形成等、生命現象を再現するような数理モデルを構築する研究も盛んであるが、ミクロな分子論は、十分には考慮されていないのが現状である。そこで今回は、生物を相手にした実験に直接携わっている方から、理論研究者まで一同に会してそれぞれの思想を語ってもらいたい。本シンポジウムからこれらの立場をつなぐ新しい視点が生まれれば幸いである。

演題と講演者
はじめに
 ○太田隆夫(京大・基礎物理学研究所)
1SC01 真正粘菌変形体の振動の位相ダイナミクスにかんする実験とモデリング
 ○小林亮1、手老篤史1、中垣俊之2(1広大・理学・数理分子、2北大・電子研)
1SC02 動物の体に模様を発生させる色素細胞間相互作用
 ○近藤滋(名大・生命理学)
1SC03 シアノバクテリアの概日リズム発現における転写翻訳の役割について
 ○岩崎秀雄、富田淳、近藤孝男(名大院・理・生命理、科技機構CREST)
1SC04 分節時計Hes7の発現振動の分子機構
 ○影山龍一郎(京大ウイルス研)
1SC05 DNA Chips Experiments for Gene Expression Profiles and Molecular Diagnostics
 ○Avraham, Halperin1、Arnaud, Buhot1、Ekaterina, B. Zhulina2(1UMR 5819 (UJF,CNRS, CEA) DRFMC/SI3M, CEA Grenoble、2Institute of Macromolecular Compounds of the Russian Academy of Sciences)

1SC06 微小スケールでの時空間構造の特異性
 ○北畑裕之(京大院理)
1SC07 おわりに
 ○吉川研一1、太田隆夫2(1京大院理、2京大基物研)

ページ先頭に戻る


Medical構造ゲノミクスへのroad map

オーガナイザー:白井 剛(BERI)、濡木 理(東工大)

12 月13 日(月) 9:00〜11:30 Room D


趣旨: 現在タンパク質構造解析に対して莫大な投資がなされているが、その背後には成果の医薬品開発への応用というパブリックな期待が横たわっている。現在我々が見ることの出来る、サイエンスとして優れた、しかも医療応用への道筋が明確な構造研究とはなんだろうか?国内からのいくつかの医療ターゲットとして重要なタンパク質の構造解析例を通して、"避けては通れない明日"への道筋を探ってみたい。


演題と講演者
1SD01 血管新生を抑制するアミノアシルtRNA合成酵素
 ○濡木理(東工大院・生命理工)
1SD02 プロスタグランジン合成酵素の構造を基にした阻害剤開発と創晶プロジェクト
 ○井上豪1,2、松村浩由1、甲斐泰1、安達宏昭3、高野和文2,4、村上聡2,5、森勇介3、佐々木孝友3、裏出良博6(1阪大院工・物質化学、2PREST、3阪大院工・電気、4阪大院工・物質・生命、5阪大・産研、6大阪バイオ研)
1SD03 T細胞の活性化に関わる受容体の認識機構
 ○池水信二(熊大院・医薬)
1SD04 スカベンジャー受容体の立体構造と酸化LDLとの相互作用
 ○大木出1、石垣智子1、大山拓次1、町田幸子2、森川耿右1、楯真一1(1生物分子工学研究所・構造解析、2食品総合研究所・応用微生物)
1SD05 サイトカイン受容体の構造解析へのアプローチ
 ○黒木良太、玉田太郎(日本原子力研究所・中性子利用研究センター・中性子構造生物学研究グループ)


ページ先頭に戻る


蛋白質と水の生物物理学

オーガナイザー:桑島邦博(東大・院・物理)、寺嶋正秀(京大・院・化学)


12 月13 日(月) 13:30〜16:00 Room B-1

趣旨: 生体蛋白質が機能する上で水が不可欠であることは生物物理でも良く認識されているが、水分子の物理化学と蛋白質の生物物理化学が同じ会場で議論されることは少ない。このシンポジウムでは、水分子が蛋白質の物性や機能にどのように関わってくるのかと言う観点を中心に、これからの生物物理として着目すべき点を議論する。特に、蛋白質の構造形成や機能発現に対する水分子の役割、水分子から見た蛋白質ダイナミクスなど、理論と実験を融合させ、環境を含めた蛋白質を総合的に論じるセッションにする。

演題と講演者
1SB51 蛋白質のフォールディング機構
 ○桑島邦博(東大院・理学系)
1SB52 蛋白質フォールディングの強力なドライビングフォース
 ○木下正弘(京大・エネルギー理工)
1SB53 タンパク質のフォールディングにおける溶媒クラスターの役割
 ○山口敏男(福岡大理)
1SB54 タンパク質の物性や機能に関与する水分子を中性子で見る
 ○新村信雄(茨大院)
1SB55 生体内化学反応における水分子の役割
 ○林重彦(京大・福井謙一記念研究センター、PRESTO-JST)
1SB56 時間分解蛋白質反応ダイナミクスと水分子
 ○寺嶋正秀(京大院理)


ページ先頭に戻る


「脳におけるモジュール構造・階層構造と認識・学習・記憶」

オーガナイザー:桐野 豊、川原茂敬(東大・院・薬)

12 月13 日(月) 13:30〜16:00 Room B-2

趣旨: 生物物理学は、遺伝子、タンパク質、1分子計測・操作など分子レベルの領域でフロンティアを推進してきた。しかしながら、一方では、システム的アプローチを重要視してきた。生物物理学は、熱力学と量子力学を統計力学が連結することによって、自然の理解が画期的に進んだことを念頭に置きながら、生物学における巨視的現象と微視的現象の関係を表現することを夢として持ち続けてきた。この夢が現代の脳科学において、どの程度実現可能となっているのかをレビューする。

演題と講演者
シンポジウムの趣旨説明
 ○川原茂敬(東大・院・薬)
1SC51 ミミズにおける振動−光による条件付け
 ○岡浩太郎(慶應大・理工・生命情報)
1SC52 ナメクジの嗅覚中枢における神経活動の同期振動
 ○渡辺恵(東大院・薬学系・神経生物物理)
1SC53 モノアラガイ学習関連遺伝子発現の単一ニューロン解析
 ○伊藤悦朗(北大・創成・生命)
1SC54 ラットにおける8ヘルツの神経リズムがつなぐシナプス可塑性と認知機能
 ○山口陽子(理研脳センター、CREST JST)
1SC55 脳における図形特徴の組み合わせを使った物体像の表現
 ○谷藤学、山根ゆか子、角田和繁(理化学研究所)
1SC56 ヒト視覚的意識の脳内機構
 ○村田勉(情報通信機構・関西・脳情報)

ページ先頭に戻る


新たに解かれた構造を基に光合成の新展開を探る

オーガナイザー:三室 守(京大・地球環境学堂)


12 月13 日(月) 13:30〜16:00 Room D

趣旨: 1985年に紅色光合成細菌の反応中心複合体の結晶構造が解かれて以来、たゆまぬ努力が続けられ、今年、シアノバクテリアに関しては総ての複合体の構造が明らかになるなど、近年めざましい進展があった。このシンポジウムでは、詳細な結晶構造を基に、反応機構の詳細を論じ、一段の飛躍を目指す。また、新しいシアノバクテリアのゲノム情報を基に、構造の許容度についても議論する。

演題と講演者
1SD51 紅色光合成細菌のRC-LH1コア複合体の構造
 ○橋本秀樹1,2、Cogdell, Richard J.3(1阪市大院・理学・物理、2さきがけ研究21・科技構、3グラスゴー大)
1SD52 立体構造に基づく光化学系II機能研究の新展開
 ○沈建仁1、神谷信夫2(1岡山大院・自然科学研究科/さきがけ研究21、2理研播磨研)

1SD53 光化学系Iの構造と電子伝達ダイナミクスの相関関係
 ○熊崎茂一(京大院・理・化学)
1SD54 チトクロムb6 f 複合体の構造と機能
 ○栗栖源嗣(東大院・総合文化)
1SD55 新規シアノバクテリアにおけるゲノム情報と高次構造情報の結合
 ○三室守(京大院・地球環境)

ページ先頭に戻る


微小管の重合・脱重合:原子から細胞そして個体へ

オーガナイザー:樋口秀男(東北大・先進医工学研究機構)


12 月14 日(火) 9:00〜11:30 Room A

趣旨: 微小管はアクチン繊維と並ぶ細胞骨格の主要素である。細胞内の微小管は重合・脱重合の制御を受けることで,細胞の形の決定や細胞分裂そして細胞運動を担っている.精製した微小管の重合・脱重合といった分子レベルのダイナミックスは古くより生物物理学分野で盛んに研究されてきたが、分子レベルの研究と細胞内での重合・脱重合の研究がこれまでうまくかみ合わなかった.しかし,近年の細胞・構造生物学の進歩に伴い,個体内や細胞内の微小管重合・脱重合が分子レベルで議論できるようになったばかりでなく、分子レベルよりもつっこんだ原子レベルの脱重合プロセスの研究も進んだ。そこで今回は、原子レベルから個体レベルにわたる、微小管の重合・脱重合の役割を発表&議論するシンポジウムを提案する。

演題と講演者
2SA01 キネシン型分子モーターKIF2Cによる微小管脱重合機構の原子モデル
 ○岡田康志、小川覚之、仁田亮、廣川信隆(東大・院・医・細胞生物)
2SA02 熱耐性MAPの微小管への協同的結合の制御
 ○伊藤知彦(名大院・理・生命理学)
2SA03 微小管プラス端集積因子による細胞内微小管ダイナミクスの制御機構
 ○清末優子(カン研究所)
2SA04 癌・アルツハイマー病とリン酸化調節因子Pin1の役割
 ○内田隆史(東北大・学際セ、東北大・加齢研)

ページ先頭に戻る



ベクトル輸送を担うイオンチャネル・トランスポーターの生物物理特性と細胞内極性集積の意義

オーガナイザー:倉智嘉久(大阪大・医)、森 泰生(京都大・工)


12 月14 日(火) 9:00〜11:30 Room B-1

趣旨: 生体組織・器官が固有の機能を発揮するためには、外環境から組織内への、或いはその逆方向の、イオン、水、小分子の「ベクトル輸送」が必須である。本シンポジウムでは、「ベクトル輸送」の基盤となる、Kチャネル、Caチャネル、トランスポーター群の分子的多様性、及びそれらの生物物理学的特性に関する最新の知見に焦点をあてる。また、「ベクトル輸送」においては、正しいイオンチャネル・トランスポーターの細胞内配置をつかさどる、位置情報シグナルも同様に重要であり、その制御分子群の移行・集積に関する研究も紹介したい。

演題と講演者
2SB01 上皮・グリア細胞のベクトル輸送における内向き整流カリウムチャネルの局在とその分子基盤
 ○日比野浩、倉智嘉久(阪大院・医学系・情報薬理)
2SB02 結合膜構造におけるCa2+チャネルの機能共役
 ○竹島浩(東北大院・医学系・医化学)
2SB03 ヘテロ二量体型アミノ酸トランスポーターの細胞内極性集積の機序
 ○金井好克(杏林大・医・薬理)
2SB04 ABCトランスポーターの局在と遺伝性疾患
 ○鈴木洋史(東大病院・薬剤部)
2SB05 非興奮性免疫B細胞におけるCa2+流入を介したPLCγ2の膜移行および活性化による受容体シグナル増幅機構
 ○森泰生1、西田基宏2、沼賀拓郎3(1京大院・工・合成生物、2九大院・薬、3総研大・生命科学・生理科学)

ページ先頭に戻る


視細胞光シグナリング研究の新展開:個体・細胞・分子・モデリング

オーガナイザー:河村悟(阪大・院生命機能)、深田吉孝(東大・院理)

12 月14 日(火) 9:00〜11:30 Room B-2

趣旨: 脊椎動物視細胞における光シグナリングの研究は1985年までの光-電位変換機構の研究、それ以後2000年頃までの順応機構の研究を経て、現在新しい展開を見せている。本シンポジウムでは平成15年度ヒューマンフロンティアサイエンスプログラム・研究グラントに採択された研究チーム(代表者:河村悟)に属する日/米/豪の4人の研究者を中心に、この分野の最前線で活躍されている国内の研究者を加え、視細胞の光シグナリング研究の新たな展開を紹介・討論する。

演題と講演者
2SC01 視物質の分子的性質と視細胞機能
 ○七田芳則(京大・院理・生物物理、CREST/JST)
2SC02 錐体視細胞における光情報伝達
 橘木修志1,2、有信大輔1、松川淑恵1、津嶋佐和栄2、○河村悟1,2(1阪大・院・生命機能、2阪大・院・理・生物)
2SC03 Light-driven Translocation of Arrestin-EGFP Fusion Protein in Xenopus Rod Photoreceptors
 ○Pugh, Jr. Edward N.、Calvert, Peter(F. M. Kirby Center for Molecular Ophthalmology, University of Pennsylvania)
2SC04 桿体G蛋白質βγ複合体による光シグナル伝達の制御
 葛西秀俊1、饗場篤2、中尾和貴2、中村健司2、勝木元也2、Xiong Wei-Hong3、Yau King-Wai3、今井啓雄4、七田芳則4、高尾敏文5、岡野俊行1、○深田吉孝1(1東大・院理・生化、2東大・医科研、3Johns Hopkins University School of Medicine、4京大・院理・生物物理、5阪大・蛋白研)
2SC05 視細胞Ca電流のフィードバック制御
 ○立花政夫、細井延武、荒井格(東大・院人社・心理)
2SC06 Recovery of Photoreceptor Responsiveness Following Intense Bleaching Exposures
 ○Lamb, T.D.(Division of Neuroscience, JCSMR, The Australian National University)

ページ先頭に戻る


ストラクチュロームの地平線

オーガナイザー:木下賢吾(横浜市大)、河野秀俊(原研)、太田元規(東工大)

12 月14 日(火) 9:00〜11:30 Room D


趣旨: 構造ジェノミクスの進展により,既知タンパク質のフォールド空間は序々に広がっている。このセッションでは新規フォールドの閲覧にはじまり、特異な構造をもつタンパク質や核酸そしてデザインによる新規タンパク質の創出などに関わる研究を紹介していただく。タンパク質の持つ柔軟さやストラクチュロームの"際(きわ)"について思いを馳せたい。

演題と講演者
2SD01 最新の新規フォールド検出のためのPDB alertシステム
  ○小池亮太郎1、木下賢吾1、由良敬2、太田元規3(1阪大・蛋白研、2原研・計算科学セ・量子生命、3東工大・学国情セ)
2SD02 Protein folds and knots
  ○Taylor, William(National Institute for Medical Research)
2SD03 Multiple associations of DNA strands with non-complementary sequences and their biological implications
 ○竹中章郎(東工大・生命理工)
2SD04 Intrinsic Disorder and Protein Function
 ○Dunker, K.A.(Dept. of Biochemistry and Molecular Biology, Indiana University School of Medicine)
2SD05 Protein structure predictions for new fold targets in CASP6
 ○千見寺浄慈1、藤墳佳見2、朴聖俊3、高田彰二1(1神戸大・理、2神戸大院・自然科学、3東工大・総合理工)
2SD06 Computational design of water-soluble analogues of the potassium channel KcsA
 ○Kono, H.1、Solvic, A.M.2、Lear, J.D.2、Saven, J.G.3、DeGrado, W.F.2(1NSC/CCSE, Japan Atomic Energy Reserch Institute、2Dept. of Biochmeistry and Molecular Biophysics, Univ. of Pennsylvania、3Dept. of Chemistry, Univ. of Pennsylvania)

ページ先頭に戻る


生物情報データベースの高度化・標準化

オーガナイザー:中村春木(阪大・蛋白研)、菅原秀明(遺伝研)

12 月15 日(水) 9:00〜11:30 Room A


趣旨: 生物学関連の新しい観測データを蓄積する一次データベースが続々と増えている一方、これら多様で多岐にわたる生物情報データベースを縦横に結んだ利用法として、主にデータグリッド技術を利用した分散・統合化による高度利用とそのためのデータ記述の標準化が進んでいる。一次データベースの構築とデータベースの高度化のためBIRD-JSTプロジェクトとして活動しているDDBJとPDBjを始めとし、いくつかの具体的な国内での実施例を紹介して、今後の方向を議論する。

演題と講演者
3SA01 Web servicesが加速するバイオ情報環境
  ○菅原秀明(遺伝研・生命情報・DDBJ研究セ)
3SA02 マイクロアレイデータの標準化と遺伝子発現データベース
  ○舘野義男、池尾一穂(遺伝研・生命情報・DDBJ研究センター)
3SA03 蛋白質立体構造データベースの標準化と高度化
  ○中村春木(阪大蛋白研)
3SA04 生体分子情報の統合化
 ○皿井明倫(九工大・情報工学)
3SA05 生体水素水和水データベース
 ○新村信雄(茨大院)

ページ先頭に戻る


蛋白質場の精密化学

オーガナイザー:月原冨武(阪大・蛋白研)

12 月15 日(水) 9:00〜11:30 Room B-1


趣旨: 蛋白質の立体構造によって高度に制御された化学反応の理解を深め、生命の神秘を探ることを目的にして、結晶学、分光学、量子化学、生化学の立場から発表討論する。

演題と講演者
3SB01 結晶構造解析に基づいた化学反応機構研究の概要
 ○月原冨武(阪大蛋白研)
3SB02 原子分解能結晶構造解析による酵素反応機構
 ○加藤博章(京大院薬、理研播磨研)
3SB03 蛋白質場でのディールスアルダー反応
 ○尾瀬農之(北大・院・理、九大・生体防御研)
3SB04 光解離に伴うヘモグロビン構造変化の直接観測
 ○足立伸一1、城宜嗣2、朴三用3、Jeremy, R. H. Tame3、柴山修哉4(1KEK-PF、2理研・播磨研究所、3横浜市大・院総合理学、4自治医大・医・生理)
3SB05 チトクロム酸化酵素の酸素還元、プロトンポンプ機構研究の概要
 ○吉川信也(兵庫県立大・院・生命)
3SB06 チトクロム酸化酵素の高分解能構造
 ○村本和優1、青山浩2、山下栄樹3、伊藤・新澤恭子1、月原冨武3、吉川信也1(1兵庫県立大・院生命理、2理研・播磨、3阪大・蛋白研)
3SB07 チトクロム酸化酵素の部位特異的変異体解析
 ○下方國稔1,2、片山幸江1,2、島田秀夫1(1慶大・医・医化学、2JBIC)
3SB08 理論計算による蛋白質中での電子、陽子移動
 ○白石賢二、神谷克政、押山淳(筑波大学・物理学系)
3SB09 振動分光法によるヘムタンパク質の反応機構の解析
 ○小倉尚志(兵庫県立大院・生命理・生体物質)

ページ先頭に戻る


ナノバイオエンジニアリングの基礎としての生物物理学

オーガナイザー:徳永史生(阪大・院理)、濱田格雄(JST・CREST研究員)

12 月15 日(水) 9:00〜11:30 Room B-2

趣旨: 本シンポジウムでは、蛋白質一分子計測などで著しく発展を遂げた生物物理学のさらなる発展を模索する。これまでの蛋白質研究で得られた「動きの観察」「動きの制御」「蛋白質の分子器械としての利用」をさらに細胞工学や先端医療のようなマクロな系への転用、応用を考える。すなわち、ナノレベルで分子を制御して作製した細胞レベルの集合体で機能組織の構築、機能組織レベルでの制御や観察さらには有用な人工機能組織への展開が可能かどうか問題提起したいと考えている。

演題と講演者
3SC01 はじめに〜ナノバイオエンジニアリングの基礎としての生物物理学の位置づけ〜
 ○徳永史生(阪大院・理・宇宙地球、CREST)
3SC02 細胞増殖因子を固相化したタンパク質モジュールを用いた細胞の増殖誘導の試み
 ○森肇(京都工繊大、(株)プロテインクリスタル)
3SC03 高速原子間力顕微鏡が拓く新しいナノバイオロジーの可能性
 ○安藤敏夫(金沢大院・自然科学系・数物科学)
3SC04 原子、分子から細胞レベルまでの立体構造イメージング技術
 ○難波啓一(阪大院・生命機能)
3SC05 インテリジェント・ナノバイオインターフェースの設計と再生医療への応用
 ○岡野光夫(東京女子医大・先端生命研)

ページ先頭に戻る


構造から見た膜輸送

オーガナイザー:山口明人(阪大・産研)

12 月15 日(水) 9:00〜11:30 Room D


趣旨: 近年、急速にポンプ、トランスポーターなどの膜輸送たんぱく質の構造決定が進み、膜輸送現象がようやく分子構造を元に理解することのできる時代になりました。我が国には世界に誇る放射光施設SPring8 があり、膜輸送たんぱく質の構造決定においても世界に先導的な成果を次々に生み出しています。本シンポジウムでは、そのようなポストストラクチャー時代に入った膜輸送研究の現状を、その最先端で活躍する研究者に紹介して頂く予定です。

演題と講演者
3SD01 大腸菌異物排出トランスポーターAcrBの結晶構造と異物認識・輸送機構
 ○村上聡(大阪大学・産業科学研究所、JST さきがけ)
3SD02 異物排出三成分RNDトランスポーターのサブユニット構造
 ○中江太治(東海大学・医学部)
3SD03 P-糖タンパク質の構造と薬剤排出の分子機構
 ○表弘志1、Al-Shawi, Marwan K.2(1岡山大・自然科学研究科、2バージニア大・分子生理)
3SD04 ヒト赤血球膜タンパク質Band3の機能と構造
 ○阿部義人1、濱崎直孝2(1九大院・薬・免疫薬品学、2九大院・医・臨床検査医学)
3SD05 Caポンプの構造機能連関とその異常による病態
 ○鈴木裕(旭川医大・医・二生化)

ページ先頭に戻る


構造ゲノム科学・構造プロテオミクスにおける先端的技術開発

オーガナイザー:中川敦史(阪大・蛋白研)、三木邦夫(京大・院理)

12 月15 日(水) 13:30〜16:00 Room A


趣旨: 我が国の「タンパク3000プロジェクト」をはじめ、現在、各国で構造ゲノム科学・構造プロテオミクスのプロジェクトが推進されている。それぞれのプロジェクトでは、タンパク質の構造・機能解析のための先端的技術開発も、この分野の将来につながる重要な主題として取り組まれている。我が国のプロジェクトが開始してからほぼ2年の間に行われた技術的な開発における成果、プロジェクトをさらに加速させるためにこれから解決すべき問題点を、タンパク質の構造・機能解析の研究での成果を交えて紹介し、今後の展望を議論する。

演題と講演者
3SA51 構造ゲノム科学・構造プロテオミクスにおける先端的技術開発
 中川敦史1、○三木邦夫2(1阪大・蛋白研、2京大・院理)
3SA52 小麦胚芽無細胞タンパク質合成技術による構造生物学・タンパク質工学の新展開
 ○森田勇人1、清水真人1、小笠原富夫2、遠藤弥重太2、田中利好3、河野俊之3(1愛媛大学総科研、2愛媛大学工、3三菱化学生命研)
3SA53 抗体を用いたタンパク質結晶化
 ○玉田太郎、黒木良太(原研・中性子利用研究センター)
3SA54 宇宙環境を利用した微小重力下でのタンパク質結晶化
 ○伊中浩治1、杉山成1、田仲広明2、高橋幸子2、山中麻里2、佐藤勝3、小林智之3(1丸和栄養食品、2JSUP、3JAXA)
3SA55 実験室系X線装置による結晶構造位相決定法
 ○渡邉信久(北大院理)
3SA56 固体NMRによる膜蛋白質の構造解析
 ○藤原敏道(阪大・蛋白研)
3SA57 構造ゲノム科学に向けた最先端NMR 解析技術の開発:SAIL 技術のもたらすもの
 ○甲斐荘正恒(都立大院・理)

ページ先頭に戻る


膜蛋白質の機能制御と細胞内輸送

オーガナイザー:白川昌宏(横浜市大・院総合理)、阿久津秀雄(阪大・蛋白研)

12 月15 日(水) 13:30〜16:00 Room B-1


趣旨: 近年、さまざまな研究手法の進歩により細胞膜、内膜に局在する受容体、チャンネル、ATP合成酵素などの働きの分子機構が次々と明らかになってきている。一方、膜蛋白質の活性調節には、膜や細胞内器官における分子数調節を通して細胞質内小胞輸送が決定的な役割を果たすことが判ってきた。本シンポジウムでは、こういった膜蛋白質の活性調節に関する構造生物学、および細胞生物学上の最新の知見について討論する。

演題と講演者
3SB51 H+-ATP合成酵素F1回転の素過程
 ○阿久津秀雄(阪大蛋白研)
3SB52 ムスカリン性アセチルコリン受容体の細胞内移行
 ○芳賀達也、吉田典弘、城島依里、斉藤宏幸、森澤加乃子、橋本祐一、市山進(学習院大・理・生命研)

3SB53 小胞輸送−分子機構とダイナミクス
 ○中野明彦(理研・中央研・中野生体膜、東大・院理系・生物科学)
3SB54 細胞内小胞輸送におけるアダプタータンパク質の受容体、ユビキチン、低分子GTPaseとの相互作用
 ○若槻壮市(高エネ研・構造生物学センター)
3SB55 タンパク質膜透過にかかわるトランスロケータの構造と機能
 ○遠藤斗志也(名大院・理)
3SB56 膜貫通へリックスの状態変化を介したインテグリンの活性制御
 ○高木淳一(阪大・蛋白研)

ページ先頭に戻る


金属タンパク質のメカニズムを観察する

オーガナイザー:西野武士(日本医大)、齋藤正男(東北大・多元物質科学研究所)


12 月15 日(水) 13:30〜16:00 Room B-2

趣旨: 近年X線結晶構造解析や様々な分光学などの手法により金属タンパク質のメカニズムの観察とその理解が進められている。本シンポジウムはセンサータンパク質を含め、様々な金属タンパク質の観察結果からそのメカニズムに迫る。

演題と講演者

3SC51 ヘム蛋白質の反応機構
 ○渡辺芳人(名大・院理・物質理学)
3SC52 ヘムオキシゲナーゼの反応中間体の構造解析
 ○海野昌喜、松井敏高、齋藤正男(東北大・多元研)
3SC53 脱窒生物の一酸化窒素還元酵素の触媒反応機構
 ○城宜嗣、汲田英之、日野智也(理化学研究所 播磨研究所)
3SC54 キサンチン脱水素酵素におけるモリブデン水酸化反応中間体の構造と反応機構
 ○岡本研1、松本浩二1,2、山口雄一郎3、松村智裕1、Hille, Russ4、Eger, Bryan5、Pai, Emil5、西野武士1(1日医大・一生化、2富士薬品、3慈恵医大・腎臓高血圧内科、4オハイオ州立大・分子細胞生物、5トロント大・医)
3SC55 気体分子センサーとして機能するヘムタンパク質の構造と機能
 ○青野重利(自然科学機構・岡崎統合バイオ)
3SC56 FEN1-PCNA複合体の結晶構造
 櫻井滋1、北野健1、森岡弘志3、○箱嶋敏雄1,2(1奈良先端大・構造生物、2CREST、3北大院薬)
3SC57 銅アミン酸化酵素の触媒機構:還元的半反応におけるプロトントンネリング
 ○谷澤克行(阪大産研)

ページ先頭に戻る


ポスターセレクションシンポジウム:若手研究者

オーガナイザー:由良 敬(原研)、木下賢吾(横浜市大)


趣旨: :発表申し込みがあったポスターの中から、オーガナイザーが特におもしろいと思った研究を、現場でがんばっている若手研究者に発表してもらうセッションを昨年に引き続き行います。今回は、立体構造が判明しているタンパク質に対する構造と機能の相関、および立体構造変化をテーマとした研究を中心に選出いたしました。特にDNAと相互作用するタンパク質、核膜周辺の輸送タンパク質、そして基質とタンパク質の相互作用に注目しました。各種の実験手法によってどこまでわかってきたのか、またシミュレーションによってどこまで明らかにされてきているのかを、各25分程度で講演して頂きます。講演中でも自由に質疑を交えることで、活発な議論を展開できるようにします。座長も前後の講演者にお願いいたします。

演題と講演者

1P094 転写因子タンパク質とDNAの相互作用のコロイドプローブAFMによる評価:塩基配列依存性
  清水裕一郎1、鈴木武博1、藤田昌也2、○栗原和枝1(1東北大・多元研、2国立遺伝研)
2P097 一分子解析法を用いたRuvA-RuvB蛋白質複合体のHolliday構造DNA分岐点移動反応の直接観察
 ○韓龍雲1、谷知己1、林真人1、菱田卓2、岩崎博史3、品川日出夫2,4、原田慶恵1,4(1都臨床研・生理活性物質、2阪大・微研、3横浜市大院・総合理学、4CREST・JST)
2P002 Structural basis for the recognition of a nuclear export cargo (Kap60p) by an exportin (Cse1p) and RanGTP
 ○松浦能行、Stewart Murray(MRC-LMB)
2P183 新しいin vitro assay系を用いた細胞質-核間輸送の非対称性
 ○小此木孝仁1,2、廣島通夫4、椎名伸之1,2、小瀬真吾3、今本尚子3、徳永万喜洋1,2,4(1遺伝研、2総研大、3理研・細胞核機能、4理研・免疫センター)
2P051 マルチカノニカル分子動力学法によるリガンド結合に伴うタンパク質の構造変化メカニズムの解析
 ○寺田透、中村周吾、清水謙多郎(東大・院農・応生工)
3P090 アデニル酸キナーゼの基質結合に伴う構造変化ダイナミクス
 ○渕上壮太郎、池口満徳、木寺詔紀(横浜市大院・総合理学)


ページ先頭に戻る


男女共同参画に関するシンポジウム「多様化する研究者の理想像を目指して」

オーガナイザー::男女共同参画・若手問題検討委員会、国岡由紀(東京理科大・理・物理)、
諏訪牧子(産総研・生命情報科学研究センター)、若杉桂輔(京大・院・工・分子工学)

趣旨: :生物物理学会では昨年より男女共同参画・若手問題検討委員会(委員長:三木邦夫、委員8名)を設置し、男女共同参画ならびに若手に関する問題に対して、本学会としての立場から取り組んでいる。本シンポジウムでは、多様化する研究者に対して社会はどのように受け入れ対処していくのかという問題を、さまざまな角度から考えてみたい。

演題と講演者

男女共同参画に対する生物物理学会の取り組み
○三木邦夫(京大・院・理)
アンケートで見る生物物理学会の現状
○国岡由紀(東京理科大・理)
理系進学女性とジェンダートラック
○中村理絵(東北大・文)
大学での取り組み−名古屋大学での例―
○今栄東洋子(名大・物国セ)
まとめ−研究者としての提言−
○郷通子(長浜バイオ大・バイオサイエンス)

*昼食を用意致します。整理券などは不要ですが、数には制限があります。


ページ先頭に戻る


L)ランチョンセミナー

昼食は整理券をお持ちの方にのみ配ります。整理券は年会受付で配布します。なお、整理券をお持ちでない場合もセミナーを聞くことができます。


12 月13 日(月)(11:45〜13:00)
Room B-1
LS13-01 株式会社ニコンインステック企業協力セミナー
「アポディゼーション位相差顕微鏡」
大瀧達朗(株式会社ニコン)「アポディゼーション位相差法の原理と、新対物レンズの紹介」
加藤 薫(独立行政法人・産業技術総合研究所)「アポディゼーション位相差法による生細胞の内部構造の動態観察とその利点」

Room B-2
LS13-02 株式会社リガク企業協力セミナー
「タンパク質構造解析用ツール」
山野昭人(株式会社リガク・X 線研究所)

Room D
LS13-03 株式会社菱化システム企業協力セミナー
「タンパク質立体構造安定化機構の解析」
東田欣也(株式会社菱化システム・計算科学部)「MOE によるタンパク質シミュレーション及びシミュレーション解析」
瀬川新一(関西学院大学・理工学部)「タンパク質の折りたたみ反応径路を原子レベルの分解能で追跡できるか」


Room A
LS13-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ企業協力セミナー
「ナノフローLC/MS によるタンパク質同定への適用」
甲田公良(株式会社日立サイエンスシステムズ)

12 月14 日(火)(11:45〜13:00)
Room B-1
LS14-01 オリンパス株式会社企業協力セミナー
「オリンパス・バイオ解析システムの新展開」
幸村心元(オリンパス(株)・バイオサイエンス国内営業部)「FV1000 のアプリケーションと展開」
加藤則子(オリンパス(株)・バイオ事業推進部)「生体に近い環境下での「分子間相互作用解析」〜1分子蛍光分析システムMF20 による生体分子へのアプローチ」

Room B-2
LS14-02 日本電子株式会社企業協力セミナー
「電子顕微鏡用三次元再構成システム−TEMトモグラフシステム−の紹介」
佐藤泰彦(日本電子(株)・応用研究センター)
古河弘光(日本電子システムテクノロジー(株))

Room D
LS14-03 日本アイ・ビー・エム株式会社企業協力セミナー
「ライフサイエンスとIT」
梶谷浩一(日本アイ・ビー・エム株式会社)

12 月15 日(水)(11:45〜13:00)
Room B-1
LS15-01 株式会社生体分子計測研究所企業協力セミナー
「ナノスケールの科学と技術のための先進の分子間力プローブ顕微鏡」
高見晴夫(株式会社生体分子計測研究所)「アサイラムリサーチ社 分子間力プローブ顕微鏡MFP-3Dの最新技術」
河村 智(株式会社生体分子計測研究所)「分子間力顕微鏡MFP-3Dの生命科学への応用〜観察事例を中心に〜」

Room B-2
LS15-02 株式会社アクセルリス企業協力セミナー
「Advanced Computational Techniques for Protein-X Docking − Ligand Fit and ZDOCK/RDOCK」(蛋白−蛋白ドッキングおよび蛋白−リガンドドッキングの最新技術について)
Hongwei HUANG(Applications Scientist, SBDD/Protein, Accelrys K.K.)

ページ先頭に戻る


M)展示

ポスター会場のアネックスホールにおいて、各社の機器・薬品・書籍等の展示を行いますので、是非お立ち寄り下さい。展示コーナーでは、コーヒーサービスを予定しています。

 

ページ先頭に戻る


N)ポスター

アネックスホールにおいて、以下のような分野ごとの日程でポスター発表を行います。詳しくはPDFファイルを参照下さい。

12 月13 日(月)[第1日目]


蛋白質 B)構造・機能相関 1P001〜1P059
蛋白質 D)機能(反応機構、生物活性など) 1P060〜1P076
蛋白質 E)機能(計測・解析の方法論) 1P077〜1P098
膜蛋白質 1P099〜1P119
電子状態 1P120〜1P121
水・水和/電解質 1P122〜1P130
発生・分化 1P131〜1P135
筋肉(筋蛋白・収縮) 1P136〜1P188
生体膜・人工膜 A)構造・物性 1P189〜1P232
光生物 A)視覚 1P233〜1P291
放射線生物/活性酸素 1P292
数理生物学 1P293〜1P302
非平衡・生体リズム 1P303〜1P315
結晶成長・結晶化技術 1P316〜1P319


12 月14 日(火)[第2日目]


蛋白質 A)構造 2P001〜2P060
ヘム蛋白質 2P061〜2P096
核酸結合蛋白質 2P097〜2P103
核酸 A)構造・物性 2P104〜2P113
核酸 B)相互作用・複合体 2P114〜2P125
細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜) 2P126〜2P211
生体膜・人工膜 B)ダイナミクス 2P212〜2P221
生体膜・人工膜 C)興奮・チャンネル 2P222〜2P231
生体膜・人工膜 D)輸送 2P232〜2P236
生体膜・人工膜 E)情報伝達 2P237〜2P243
光生物 B)光合成 2P244〜2P268
バイオイメージング 2P269〜2P293
バイオエンジニアリング 2P294〜2P319


12 月15 日(水)[第3日目]


蛋白質 C)物性(安定性、折れたたみなど) 3P001〜3P100
蛋白質 F)蛋白質工学/進化工学 3P101〜3P123
分子モーター 3P124〜3P210
化学受容 3P211〜3P215
神経・感覚(細胞・膜蛋白・分子) 3P216〜3P230
神経回路・脳の情報処理 3P231〜3P249
行動 3P250〜3P251
生命の起源・進化 3P252〜3P264
生命情報科学 A)構造ゲノミクス 3P265〜3P276
生命情報科学 B)機能ゲノミクス 3P277〜3P288
生命情報科学 C)比較ゲノミクス 3P289〜3P290
生命情報科学 D)分子進化 3P291〜3P294
計測 3P295〜3P315
その他 3P316〜3P318

ページ先頭に戻る