BPPB誌にImpact factorが付与されました!
2022年度から学生会員の会費0円

The Biophysical Society of Japan

  • Chroma Technology Japan
  • 株式会社ニコンインステック
  • 大陽日酸株式会社
  • 株式会社エビデント
  • ソーラボジャパン株式会社
  • 株式会社セルフリーサイエンス

ニュース

2023.12.01
プレス・受賞
本学会会員の新谷正嶺氏(中部大学)が、筋肉のバネ振動の新たな解析法を開発し、波動の凹みの挙動という新たな評価指標を発見しました。
2023.12.01
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Takahiro Yamashita, Satoshi P. Tsunoda による "Welcome to the borderless rhodopsin world" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.11.30
会合
2023年度日本生物物理学会中部支部討論会@金沢について
2023.11.30
会合
第25回 関西コロイド・界面実践講座 表⾯改質技術と洗浄技術
2023.11.29
企業様へ
生物物理64巻1号(2月号)予告と広告のお願い
2023.11.29
会合
Biothermology Workshop 2023
2023.11.29
公募
コーネル大学医学部(Weill Cornell Medical College) 博士研究員 公募
2023.11.28
学会誌
「生物物理」第63巻6号刊行
2023.11.28
公募
京都大学医生物学研究所 共同利用・共同研究拠点 2024年度共同研究課題の公募について
2023.11.28
会合
麻酔メカニズム研究会 “Re-born 4th”
2023.11.28
会合
沖縄科学技術大学院大学(OIST)における『Cryo-EM Course』開催のお知らせ
2023.11.22
会合
理研シンポジウム:第11回「光量子工学研究」−次世代の光量子工学に向けて―
2023.11.22
会合
第18回理研「バイオものづくり」シンポジウム
2023.11.21
会合
スーパーコンピュータワークショップ2023のご案内
2023.11.21
会合
千里ライフサイエンス国際シンポジウムT6 「Science of Behaving and Sleeping Brains」
2023.11.21
賞・助成
2024年度 第19回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集について
2023.11.17
プレス・受賞
本学会会員の伊藤 悦朗 氏(早稲田大学)らの研究グループがエクソシームががん細胞の増殖を促進することを明らかにしました。
2023.11.15
賞・助成
第55回(2024年度)公益財団法人三菱財団 自然科学研究助成
2023.11.13
会合
研究支援エナゴジャーナル編集長が語る論文出版の舞台裏―論文執筆、査読、出版倫理に関するライブセッションのご案内
2023.11.13
会合
女子学生及び社会人女性向け技術サロンのご案内
2023.12.01
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Takahiro Yamashita, Satoshi P. Tsunoda による "Welcome to the borderless rhodopsin world" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.11.28
学会誌
「生物物理」第63巻6号刊行
2023.11.11
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Madoka Suzuki, Kotaro Oyama, Toshiko Yamazawa による "Hybrid Biophysics: Interdisciplinary approaches for trans-scale analysis of organism-environment interactions" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.11.10
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Izuru Kawamura, Ryuji Kawano, Tomoaki Matsuura による "Bottom-up creation of cell-free molecular systems: Basic research toward social implementation" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.11.02
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Takashi Sumikama, Ben Corry, Junichi Ono, Chigusa Kobayashi, Kei-ichi Okazaki による "Updating view of membrane transport proteins by simulation studies" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.10.24
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Haruki Nakamura による " Announcement of BPPB paper awards 2023" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.10.17
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Hiroyuki Noji による "Rocking Out Biophysics in IUPAB2024 Kyoto!" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.10.12
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Junko Nakai, Kengo Namiki, Yuki Totani, Shigeki Yasumasu, Teruki Yoshimura, Takashi Aoki, Etsuro Ito による "Changes in protein phosphorylation by insulin administration in the central nervous system of the gastropod mollusk Lymnaea stagnalis" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.10.04
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Tomohiro Shima, Kumiko Hayashi による "The third Japan-U.S. symposium on motor proteins and associated single-molecule biophysics" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.09.26
学会誌
「生物物理」第63巻5号刊行
2023.12.01
プレス・受賞
本学会会員の新谷正嶺氏(中部大学)が、筋肉のバネ振動の新たな解析法を開発し、波動の凹みの挙動という新たな評価指標を発見しました。
2023.11.17
プレス・受賞
本学会会員の伊藤 悦朗 氏(早稲田大学)らの研究グループがエクソシームががん細胞の増殖を促進することを明らかにしました。
2023.10.30
プレス・受賞
本学会会員の石井秀弥氏、大山廣太郎氏、小比類巻生氏、鈴木団氏、石渡信一氏が、骨格筋が心臓よりも温度の変化に敏感に反応することを解明
2023.10.20
プレス・受賞
本学会会員の大岡紘治氏、新井宗仁氏がタンパク質の折りたたみ過程を正確に予測できる理論を開発
2023.07.03
プレス・受賞
本学会員の松原瞳氏(理化学研究所),福永裕樹氏(情報通信研究機構)池崎圭吾氏(東京大学),岩城光宏氏(情報通信研究機構)らによる研究グループが,DNAを材料に設計したコイル状のバネを用いて,インテグリン1分子レベルの細胞の牽引力の計測に成功しました
2023.04.07
プレス・受賞
本学会会員の木下 佳昭 氏が令和5年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
2023.02.21
プレス・受賞
本学会会員の安藤 敏夫 氏が第63回東レ科学技術賞を受賞
2023.02.10
プレス・受賞
本学会会員の永井 健治 氏が令和4年度 中谷賞大賞を受賞
2023.01.25
プレス・受賞
本学会会員の須藤雄気氏(岡山大学)の研究に関するTV放送
2023.01.20
プレス・受賞
本学会会員の新谷正嶺氏(中部大学)が総務省 異能vationの異能βの称号を受称