日本生物物理学会では、2016年10月より新たに、小学・中学・高校生を対象とした講師派遣サポート事業を開始いたします。本事業の趣旨は、初等中等教育の場で最先端の科学の魅力を伝え、次世代を担う子どもたちに科学に対する興味を育んでもらうことにより、学会として社会に貢献することにあります。学会は、派遣授業が可能な講師の情報をウェブサイト上で紹介し、学校からの希望を受けて各講師に依頼することにより、学校と講師の橋渡しを行います。
生物物理学は、生命現象の根本を理解しようとする学問です。私たちは、分子の集合体である生き物において、増殖、エネルギー生産、運動など複雑な生命現象がどのように引き起こされるかという謎を、様々な手法で解き明かそうとしています。本事業を通じて、小中高校生の皆さんに生命の不思議に対する感動を伝え、最先端の研究を紹介したいと思っております。
•注意事項
※ 一人の講師については、原則として年間1回までの派遣を予定しております。もし、希望される講師の派遣が不可能な場合は、学会事務局より連絡いたします。
※ 派遣に際しての交通費は、学校に負担をお願いしております。謝金は必要ありません。
※ 派遣事業の内容については、原則、当学会のホームページにて公開させていただくことをご了解ください。なお、公開内容は事前にご相談させていただきます。
回数 | 開催日 | 依頼校 | 講師 | 授業内容 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 2017年 11月29日 |
高槻中学・高等学校 | 須藤 雄気 氏 (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)教授) |
光がくすりになる!? |
第2回 | 2017年 12月15日 |
山形県立米沢興譲館高等学校 | 野地 博行 氏 (東京大学工学系研究科教授) |
回転分子モーターATP合成酵素 |
第3回 | 2017年 12月18日 |
東邦高等学校 | 神取 秀樹 氏 (名古屋工業大学大学院工学研究科教授) |
光といのちの生物物理学 |
第4回 | 2018年 1月31日 |
高槻中学・高等学校 | 高橋 賢 氏 (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科助教) |
宇宙で体はどう変わる?→宇宙好き、生物好き集まれ! 宇宙と生物・医学について語り合う100分 |
第5回 | 2018年 3月22日 |
奈良県立青翔中学・高等学校 | 永井 健治 氏 (大阪大学産業科学研究所教授) |
光るタンパク質が拓く未来の社会 |
第6回 | 2018年 3月28日 |
三重県立四日市高等学校 | 茅 元司 氏 (東京大学大学院理学系研究研究科助教) |
筋肉の収縮を人工的に作ろう |
第7回 | 2018年 3月28日 |
三重県立四日市高等学校 | 上村 想太郎 氏 (東京大学大学院理学系研究科教授) |
科学者・研究者とは |
第8回 | 2018年 3月28日 |
三重県立四日市高等学校 | 船津 高志 氏 (東京大学大学院薬学系研究科教授) |
研究室見学 |
第9回 | 2018年 8月22日 |
三重県立津西高等学校 | 原田 慶恵 氏 (大阪大学 蛋白質研究所 教授) |
見えないものを観る~からだの中の分子のはたらき~ |
第10回 | 2018年 9月28日 |
山形県立米沢興譲館高等学校 | 野地 博行 氏 (東京大学工学系研究科教授) |
回転分子モーターATP合成酵素 |
第11回 | 2018年 10月5日 |
長野県屋代高等学校 | 野地 博行 氏 (東京大学工学系研究科教授) |
ATP合成酵素のはなし―面白いを突き詰めると学問は分野を越境する― |
長野県屋代中学校 | 野地 博行 氏 (東京大学工学系研究科教授) |
細胞をうごかす分子でできた機械 | ||
第12回 | 2018年 11月14日 |
沖縄県立球陽高等学校 | 上村 想太郎 氏 (東京大学大学院理学系研究科教授) |
科学者・研究者とは |
第13回 | 2018年 11月30日 |
岩手県立盛岡第三高等学校 | 船津 高志 氏 (東京大学大学院薬学系研究科教授) |
蛍光がもたらした医学・生命化学の進歩 |
第14回 | 2019年 3月27日 |
三重県立四日市高等学校 | 船津 高志 氏 (東京大学大学院薬学系研究科教授) |
蛍光がもたらした医学・生命科学の進歩・研究室見学 |
第15回 | 2019年 11月7日 |
長野県屋代高等学校 | 大上 雅史 氏 (東京工業大学 情報理工学院助教) |
計算で明らかにするタンパク質の出会いとネットワーク~ バイオインフォマティクスの世界 ~ |
長野県屋代中学校 | 大上 雅史 氏 (東京工業大学 情報理工学院助教) |
コンピューターが拓く科学の最先端 | ||
第16回 | 2019年 11月13日 |
沖縄県立球陽高等学校(開催場所:東京大学) | 上村 想太郎 氏 (東京大学大学院理学系研究科教授) |
科学者・研究者とは |
第17回 | 2020年 9月11日 |
滋賀県立彦根東高等学校 | 永井 健治 氏 (大阪大学産業科学研究所教授) |
光るタンパク質が拓く未来の社会 |
第18回 | 2020年 9月16日 |
お茶の水女子大学附属高校 | 近藤 次郎 氏 (上智大学理工学部物質生命理工学科准教授) |
分子模型でわかる!薬のしくみ |
第19回 | 2020年 9月30日 |
お茶の水女子大学附属高校(オンライン開催) | 美宅 成樹 氏 (名古屋大学大学院工学研究科名誉教授、元・豊田理化学研究所客員フェロー) |
生物にはどんな原理があるのだろうか? |
第20回 | 2020年 10月27日 |
横浜市立南高等学校 | 近藤 次郎 氏 (上智大学理工学部物質生命理工学科准教授) |
分子模型でわかる! 生命とDNAのしくみ |
第21回 | 2020年 10月27日 |
横浜市立南高等学校 | 大上 雅史 氏 (東京工業大学 情報理工学院助教) |
コンピューターが拓く生物学の最先端 |
第22回 | 2021年 3月16日 |
秋田県立大館鳳鳴高等学校 | 林 久美子 氏 (東北大学) |
拡散の物理 ―ブラウン運動からアインシュタイン関係式まで― |
第23回 | 2021年 7月6日 |
東京都立新宿高校 | 若林 憲一 氏 (東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所 准教授) |
微生物が好きな方向に泳ぐしくみ |
第24回 | 2021年 7月19日 |
高槻高等学校・中学校 | 原田 慶恵 氏 (大阪大学 蛋白質研究所 教授) |
見えないものを観る~からだの中の分子のはたらき~ |
第25回 | 2022年 7月6日 |
東京都立新宿高校 | 野地 博行 氏 (東京大学工学系研究科教授) |
回転分子モーターATP 合成酵素 |
小中高校への講師派遣サポート事業の趣旨にご賛同いただき、出張セミナーをしていただける会員の方を募集します。シニアから若者まで、幅広い層の会員の方の応募をお待ちしています。
講師登録をしていただける方は、下記「講師登録用紙」のリンクから用紙をダウンロードし、必要事項をご記入の上、日本生物物理学会事務局(e-mail:)までお送りください。講師としての登録が決まった方につきましては、登録情報を、非公開を希望される情報を除き、学会ウェブサイト上で公開させていただきます。
学会における担当者は、小中高校からの講師派遣依頼を受けて講師に連絡します。日程など詳細については,講師と学校との間で直接調整していただきます。
※ 交通費は派遣先学校に負担をお願いしています。謝金は原則、無しといたします。
※ 講師への負担軽減のため、派遣授業は特に希望がない限り講師一人あたり年に一回までとします。