非専門化の専門家
楯 眞一
NMRを用いたG蛋白質共役型
受容体の機能制御メカニズムの解析
上田 卓見,嶋田 一夫
G 蛋白質共役型受容体(GPCR)は様々な神経伝達物質やホルモン等の受容体として機能しており,市販されている医薬品の30% 以上はGPCR を標的とする.本稿では,NMR を用いて,代表的なGPCR であるβ2 アドレナリン受容体やμ オピオイド受容体の機能に直結する動的構造平衡を解明した研究を紹介する.
パターン化人工膜を用いた
生体膜機能の解析
森垣 憲一
生体膜の機能は,ラフトとよばれる脂質・タンパク質の不均一分布により制御されると考えられている.我々は,ポリマー脂質膜と生体脂質膜からなるパターン化人工膜を開発し,膜タンパク質のラフトへの親和性を定量的に評価した.本総説では,パターン化人工膜を生体膜研究に活用する可能性と課題について概説する.
ラトランキュリンAはアクチンモノマー
だけでなくアクチン線維にも結合して
脱重合を促進する
藤原 郁子
ラトランキュリンA(LatA)はアクチンモノマーに結合してアクチン線維を阻害する海綿毒として知られてきた.本稿では個々のアクチン線維へのLatA の作用をTIRF で見ることで,阻害機構がアクチンモノマーへの結合に加えて,線維の端にあるアクチン分子への結合と切断によっても生じており,動作機構にはリン酸の解離が関係する可能性を見出したことについて紹介する.
立体構造から明らかにする分子
シャペロンの作用機序
斉尾 智英,石森 浩一郎
近年のNMR技術の発展によって,これまで困難とされていたシャペロン―基質タンパク質複合体の立体構造解析が可能になり,シャペロンによるタンパク質の折りたたみや輸送のメカニズムが次々に明らかにされている.本総説では,立体構造と速度論の観点からシャペロンの作用機序解明に取り組む最先端の研究成果を紹介する.
天然変性タンパク質の新しい
相互作用機構
日比野 絵美,星野 大
天然変性タンパク質の作用機序として,構造形成と相互作用が同時に進行するCoupled Folding and Binding 機構が支持されている.我々は,互いに相互作用する二種類の転写因子が天然変性タンパク質であること,さらに相互作用に伴う構造変化はほとんど見られないことを明らかにした.天然変性タンパク質の新しい相互作用機構として報告する.
SACLAを利用した酵素反応の可視化
當舎 武彦,久保 稔
酵素反応の可視化は生命科学研究における大きな夢の一つであるが,近年SACLA の登場により時間分解X 線構造解析に新たな道が拓け,酵素反応のあるがままを実時間・実空間で観ることが夢でなくなった.本稿ではその第一歩として,ケージド化合物を利用した酵素反応系の時間分解X 線構造解析を紹介する.
原子間力顕微鏡による細胞膜内面の
構造解析を可能にしたアンルーフ法
臼倉 英治,成田 哲博,臼倉 治郎
アンルーフとは物理的に背側細胞膜と可溶性細胞質を除去し,細胞の内面構造を露出させる方法である.我々は微弱な超音波で溶液中にファインバブルを発生させ,細胞に当てることでアンルーフする装置を開発し,原子間力顕微鏡観察に応用した.これにより,液中における細胞膜内面構造の高分解能観察が可能になった.
相分離脂質膜上におけるDNAナノ
構造の環境依存的自己集合
佐藤 佑介
細胞膜上における分子の自己集合は,細胞の生命活動にとって重要な役割を担っている.生体分子を材料に作製したナノ構造の脂質膜上での挙動を調べることは,細胞膜機能の理解・模倣へとつながるだろう.本稿では,相分離脂質膜上のDNA ナノ構造が示す,外部環境変化に応じた自己集合について紹介する.
シンクロトロン放射光による複数結晶を
用いたタンパク質構造解析技術
平田 邦生,山本 雅貴
シンクロトロン放射光は高強度マイクロビームの利用を実現し,微小結晶を用いたタンパク質結晶構造解析を加速しつつある.本稿ではまず微小結晶構造解析がなぜ難しいかを説明し,大型放射光施設SPring-8 で開発した全自動データ収集システムにより効率化した微小結晶からのデータ収集法について言及する.
第10回ABA会議報告
野地 博行,由良 敬
10th ABAシンポジウム若手からの報告
青木 英莉子,大浦 秀介,片岡 千尋,桑田 巧,酒井 結衣,澤田 浩樹,杉浦 太一,藤井 貴志,松本 栞里