「生物物理」と「バイオメカニクス」
中垣 俊之
超速1分子カメラの開発による生細胞の細胞膜構造と機能の解明
藤原 敬宏,楠見 明弘
生細胞中で1蛍光分子感度を持つ超速1分子カメラを開発し,現行の蛍光色素で究極の0.1ミリ秒以上の時間分解能を達成した.細胞膜上での超速1分子追跡から,ホップ拡散を検出しアクチン膜骨格の仕切りを確認した.また,超速PALM-dSTORMを開発し,接着斑の階層的メゾスケール群島構造を明らかにした.
分子ナノシステムの設計・計測による筋収縮原理の理解
岩城 光宏,藤田 恵介,柳田 敏雄,池崎 圭吾
筋ミオシンの1分子計測は難易度が高く,既存の1 分子計測技術では力発生素過程やサルコメア構造内での動態について不明な点が残されていた.DNAナノデバイスと先端1分子計測技術を組み合わせた新たな実験系を紹介するとともに,筋収縮原理の理解に向けた取り組みについて解説する.
FRETを用いた光電子相関顕微鏡法によるクラスリン依存性エンドサイトーシス分子機構の解明
小橋 一喜
クラスリン依存性エンドサイトーシスを制御する分子複合体の構築原理を理解するため,エンドサイトーシス進行過程中のタンパク質構造変化を細胞膜上で解析可能な光電子相関顕微鏡法を開発した.蛍光共鳴エネルギー移動測定と金属レプリカ電子顕微鏡観察とを組み合わせた新規相関顕微鏡法と,その適用例について概説する.
Hydra vulgarisの行動・神経全個体イメージングからみる神経系の進化
山本 渉
本総説では,Hydra vulgarisの神経全個体イメージングにより,散在神経系の機能を調べた研究を紹介する.特に浸透圧変動への反応や宙返り行動の神経基盤に焦点を当て,神経系進化の理解に貢献する最新の研究とこれからの課題と展望について考察する.
細胞の変形動態を複数のRho GTPase活性の統合から解読する
国田 勝行,作村 諭一
本稿では,細胞運動において個別観測された複数の分子活性情報を擬似的な同時観測データに変換するデータ解析手法Motion-Triggered Average(MTA)について紹介する.さらに,MTA解析で得られる複数のRho GTPase活性と細胞エッジ速度の時系列データを用いたモデル回帰分析について報告する.
電気刺激が引き起こす線虫の「恐怖」の持続
木村 幸太郎,Ling Fei TEE
我々は,線虫C.エレガンスが交流電気刺激によって高速な移動行動を始めること,またこの高速移動は電気刺激が停止しても1-2分継続すること,そしてこの現象は原始的な感情を反映する可能性を見出した.また遺伝学的解析から,電気刺激受容や持続的高速移動の停止に必要な遺伝子も解明した.
NMR分光法を用いたオレキシン2受容体と選択的/非選択的拮抗薬との相互作用様式の解析
今村 香代,杤尾 豪人
オレキシン2受容体(OX2R)はオレキシンと結合し,睡眠・覚醒を調節する.OX2R 選択的薬剤開発に資するため,溶液NMR法と分子動力学計算を相補的に用いてOX2R-拮抗薬の動的構造を解析した.OX2R-非選択的拮抗薬の結合状態は選択的拮抗薬との結合より不均一性が高いことが示唆された.
デンキウナギ放電は遺伝子の伝播を起こすか
飯田 敦夫
デンキウナギの放電が周囲の生物に対し,外来遺伝子の導入を促進する効果があるか否かを検証し,魚類胚へのGFP 遺伝子の導入が起こりうることを観測した.この結果から,自然界で起こっている遺伝子の水平伝播の原動力として,デンキウナギをはじめとした発電生物による電気刺激の影響を新たに提案する.