「生物物理」誌(学会PDF版) 目次・PDF file閲覧

「生物物理」誌(学会PDF版)閲覧

  • 最新刊は上記より冊子(号)単位のみダウンロードできます(エンバーゴ設定:公開方法変更)。
  • 以前のものは上記ボタンのほか、下記から各記事ページへリンクされます。

  • ソーラボジャパン株式会社
  • クロマテクノロジジャパン合同会社
  • 大陽日酸株式会社
  • 株式会社ニコン ソリューションズ
  • 株式会社エビデント

Vol. 65 No. 2(通巻378号)記事一覧

巻頭言

違和感
宮脇 敦史

トピックス

分子可視化で捉えた動く構造間をバネ分子が行き来しながら繋ぐ新しい力伝達機構
山城 佐和子,渡邊 直樹

接着斑はアクチン細胞骨格と細胞外の足場(基質)を連結するが,動き続けるアクチン構造の動力を,どのように足場に伝達するのかは不明であった.本稿では,ごく一部の接着斑分子タリンが確率的に起こる結合によりアクチンと足場を連結し,流動力により引っ張られて解けることで動力を伝える,新しい力伝達機構を紹介する.

静電気力を用いたC. elegansの高速跳躍
佐藤 勝彦,西上 幸範

線虫(Caenorhabditis elagans)は,実験室内で最もよく調べられているモデル生物の一つであるが,体長1 mmほどの足や羽といった運動器官をもたない線虫がどのように世界中に広まったのかは謎の一つとなっている.本研究では,線虫は周りの昆虫などがもっている静電場を利用して,高速にしかも複数で跳躍できることを紹介する.

談話室

キャリアデザイン談話室(28):ポスドクからベンチャー企業へ
佐藤 健大

リレーエッセイ:シン・私が影響を受けた論文(6):ヒト,そして論文との出会い,これが未開拓の研究課題を生み出す
吉川 研一

40-50年後の次世代生物物理学者の皆さんへ
IUPAB2024実行委員および日本生物物理学会理事会

座談会

IUPAB京都2024年会議における座談会:我々の生物物理学の次の50年を夢見て(後半)
林 久美子,Gerhard HUMMER,Jerelle A. JOSEPH,Rong LI,永井 健治,大浪 修一,Feng ZHANG
北村 朗,冨樫 祐一,角五 彰,藤原 郁子,小松崎 民樹

支部だより ~第15回中国四国支部大会~
篠原 康雄

若手の会だより ~Bから始めるBiophysics~
加藤 祐基,北川 寛樹,髙橋 柊央,鶴長 慶,山本 侑己

海外だより ~ミュンヘン,MPIBでの研究~
光山 隼史

編集後記
藤原 郁子(会誌編集委員)

「生物物理」誌(学会PDF版)閲覧

  • 最新刊は上記より冊子(号)単位のみダウンロードできます(エンバーゴ設定:公開方法変更)。
  • 以前のものは上記ボタンのほか、上記から各記事ページへリンクされます。


前のページに戻る