ニュース

遠隔インタラクティブ講義のご案内「計算生命科学の基礎VII-生命科学のためのシミュレーション技術とデータサイエンス:基礎から医療 と人工知能の融合領域へ-」

2020年07月14日 その他

期間:2020/10/7~ 2021/2/3 毎週水曜日 17:00~18:30
会場:神戸大学計算科学教育センター セミナー室208
     神戸新交通ポートライナー「京コンピュータ前駅」を降りてすぐ
      http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/access/
    (学外からはインターネットよる受講が可能)
企画協力:CBI学会、日本バイオインフォマティクス学会

共催:神戸大学計算科学教育センター
    神戸大学産官学連携本部
    神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科
    京都大学 大学院医学研究科 ビッグデータ医科学分野
    計算科学振興財団
    産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門
    兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科
  理化学研究所 医科学イノベーションハブ推進プログラム
    理化学研究所 計算科学研究センター
    量子科学技術研究開発機構    
後援:兵庫県
     神戸市
     神戸医療産業都市推進機構
     NPO法人バイオグリッドセンター関西
対象:大学生、大学院生、ポスドク、大学教員、研究所・企業の研究者
費用:無料 ※但し事前登録が必要です。
申込:登録申込は
http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/life_science7/index_form.html
をご覧ください。

講義スケジュール:
◆はじめに
◆第1編 生命のデータサイエンスの基礎
◇10月7日)「代謝ネットワーク解析:基礎と応用」 
 竹本 和広(九州工業大学 大学院情報工学研究科 生命科学情報工学研究系  准教授)
◇10月14日)「機械学習・深層学習と生命科学」
 中村 周吾(東洋大学 情報連携学部 教授)
◇10月21日)「タンパク質構造インフォマティクス基礎」
 富井 健太郎(産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究チーム長)
◇10月28日)「質量分析インフォマティクスの基礎」
 有田 正規(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授)
◇11月4日)「細胞レベルでの解体新書「シングルセルゲノミクス」」
 渡辺 亮(京都大学 大学院医学系研究科 特定准教授)

◆第2編 構造生命科学のための分子シミュレーション 
◇11月11日)「新型コロナウィルス感染症治療薬探索を目指したシミュレーショ ンと機械学習」
 関嶋 政和(東京工業大学 情報理工学院 准教授)
◇11月18日)「Analysis of antibody-antigen interactions from sequence data」
 Standley, Daron(大阪大学微生物病研究所 教授)
◇11月25日)「分子シミュレーションを活用したインシリコ創薬支援」
 広川 貴次(産業技術総合研究所 上席主任研究員/筑波大学 教授)
◇12月2日)「分子シミュレーションと計測データの融合」
 高田 彰二(京都大学 大学院理学研究科 教授)

◆第3編 医療と人工知能の融合領域
◇12月9日)
「計算によって「何かが説明できる」という信念が迫り来る未知のウィルスに出 会ったとき」
 緒方 法親(株式会社日本バイオデータ 代表取締役/次世代バイオ医療品製造 技術研究組合 事業部顧問(ゲノム技術))
◇12月16日)
「AI医療の最新活用事例」
 上田 修功(理化学研究所 革新知能統合研究センター 副センター長)
◇1月13日)
「自然言語処理が拓く医療AIの未来」
 荒牧 英治(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授)
◇1月20日)
「運動意図推定とロボットリハビリテーション」
 森本 淳(理化学研究所 バトンゾーン推進研究プログラム ロボティクスプロ ジェクト 人間機械協働研究チーム チームリーダー)
◇1月27日)
「抗体医薬の分子デザインに叶う計算生命科学の可能性」
 鎌田 春彦(医薬基盤・健康・栄養研究所 創薬デザイン研究センター バイオ 創薬プロジェクト プロジェクトリーダー )
◇2月3日)
「AIの医療応用における規制・責任・品質論」
 鎮西 清行(産業技術総合研究所 健康医工学研究部門 副研究部門長 )

問合せ:神戸大学計算科学教育センター 
     TEL:078-599-6720


Email:ls-contact(at)eccse.kobe-u.ac.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの(at)を@に置き換えてください。 (Please use at sign instead of (at).)

URL:http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/life_science7/



前のページに戻る