2025年01月08日 会員へ
一般社団法人 日本生物物理学会
副会長(男女共同参画・若手支援委員会担当)・西坂崇之
学会の意義の一つは、会員間の学術的交流の場となることですが、その場となる年会はその性質上、時間がタイトになり、専門家同士でじっくり議論できる機会を作ることは難しいのが現状です。
そこで、「サブグループ」支援制度を2021年度より創設しました。サブグループ支援制度は、じっくり議論できる小中規模のグループ活動やオンラインを含むミーティング開催等を支援することにより、学会活動をさらに盛り上げることを目的とします(1件あたり、最大5万円)。小中規模のミーティングとしては、i) 個別の専門分野について深く議論するもの(専門分野別グループ活動支援)、ii) 新たな学問分野の形成を促進するもの(新分野グループ活動支援)、あるいはiii)次世代を担う若手の研究交流を行うもの(若手研究者グループ活動支援)、等を期待しています。支援制度規定をご覧頂き、皆様からの積極的な応募をお待ちしております(締め切り:2025年3月31日(月)、最大20件採択予定)。
なお継続して申請されるサブグループにおいて、同じ代表者をご検討の場合、可能であれば4年を目途に新しい代表者を選出していただきますよう、お願い致します。
申請書・規程
https://www.biophys.jp/subgroup/subgroup01.html
提出先:
一般社団法人日本生物物理学会事務局
bsj(at)nacos.com
*(at)を@にご変更の上、ご活用ください
-----
General Incorporated Association
The Biophysical Society of Japan
Vice President (Affirmative action, prize, annual meeting and liaison)
Takayuki Nishizaka (Gakusyuin University)
An essential role of the Biophysical Society of Japan (BSJ) is to provide a place for academic exchanges among members. However, there is often not enough time for a thorough discussion due to time constraints inherent to the annual meeting.
Therefore, BSJ have established the “subgroup" support system in 2021 to activate thorough discussion by supporting small- to medium-sized group activities and meetings, including those held online (up to 50,000 yen per meeting). Candidate meetings and activities include those that i) promote deep discussion on individual specialties (specialty groups), ii) promote the emergence of new academic fields (new academic field groups), or iii) promote the exchange of research ideas by young researchers who will lead the next generation (young researcher groups). Please refer to the support system regulations for details. We look forward to your applications (deadline: March 31, 2025 (Monday), up to 20 applications will be accepted).
Application form・Regulations of the Subgroup System
https://www.biophys.jp/subgroup/subgroup01-e.html
Place of submission:
Secretariat
bsj(at)nacos.com
*Please use at sign instead of (at).