組織・委員

2023年分野別専門委員

分類分野委員名所属
A もの
A-01DNA・結合タンパク質横田 浩章光産業創成大学院大
A-02RNA・結合タンパク質森 義治神戸大
A-03核酸結合タンパク質片平 正人京大
A-04アクチン藤原 郁子長岡技術科学大
A-05オルガネラ立川 正志横浜市立大
A-06カルシウム結合・情報伝達タンパク質豊田 正嗣埼玉大
A-07ギャップジャンクション・ホルモン川戸 佳東大
A-08グリア細胞檜山 武史鳥取大
A-09シャペロン田口 英樹東工大
A-10チャネル平野 美奈子岡山大
A-11バクテリアべん毛小嶋 誠司名大
A-12ヘムタンパク質柳澤 幸子兵庫県立大
A-13モータータンパク質飯野 亮太分子研
A-14レチノイドタンパク質片山 耕大名工大
A-15海馬冨永 貴志徳島文理大
A-16金属結合タンパク質當舎 武彦理研
A-17細胞骨格成田 哲博名大
A-18粘菌森本 雄祐九工大
A-19脂質膜・生体膜神谷 厚輝群馬大
A-20リポソーム豊田 太郎東大
A-21受容体柳川 正隆理研究
A-22情報伝達分子石島 秋彦阪大
A-23情報調節分子鈴木 健一岐阜大
A-24繊維状タンパク質宗 正智リーズ大
A-25糖・糖鎖・糖脂質山口 芳樹東北医科薬科大
A-26膜タンパク質園山 正史群馬大
A-27ペプチド諏訪 牧子青山学院大
A-28糖結合タンパク質藤原 孝彰東北大
A-29免疫受容体前仲 勝実北大
A-30抗体津本 浩平東大
A-31ミトコンドリア太田 善浩東工大
A-32細胞外微粒子磯貝 樹岐阜大
分類分野委員名所属
B 構造
B-01モチーフ・モジュール・ドメイン塩生 真史長浜バイオ大
B-02タンパク質構造尾瀬 農之北大
B-03核酸構造坂本 泰一千葉工大
B-04核酸・タンパク質複合体寺川 剛京大
B-05機能性膜合成森垣 憲一神戸大
B-06筋構造島本 勇太遺伝研
B-07生体膜の静的・動的構造山崎 昌一静岡大
B-08脂質膜の相転移高橋 浩群馬大
B-09脂質膜低分子相互作用玉井 伸岳徳島大
B-10水・水和・溶液林 智彦新潟大
B-11タンパク質の構造・物性今村 比呂志長浜バイオ大
B-12タンパク質間相互作用藤原 和夫創価大
B-13タンパク質の輸送塚崎 智也奈良先端科学技術大
B-14変性・折れたたみ池口 雅道創価大
B-15安定性安田 賢司千葉大
B-16誘電分散鈴木 誠東北大
B-17揺らぎ・圧力・熱力学北原 亮立命館大
B-18立体構造変化・ダイナミックス笠原 健人阪大
B-19立体構造予測千見寺 浄慈名大
B-20NMRメタボロミクス相沢 智康北大
B-21分子集合下林 俊典京大
B-22クロマチン・染色体谷口 雄一京大
B-23天然変性タンパク質日比野 絵美名大
分類分野委員名所属
C はたらき
C-01ATP合成横山 謙京産大
C-02アロステリズム高野 光則早稲田大
C-03イオン透過中條 浩一自治医科大
C-04イオン輸送塚本 卓北大
C-05膜輸送・膜透過菊川 峰志北大
C-07意識白川 智弘長岡技術科学大
C-08細胞運動鹿毛 あずさ学習院大
C-09細胞形態形成西上 幸範北大
C-10細胞間認識・接着平田 宏聡金沢工業大
C-11化学受容川岸 郁朗法政大
C-12感覚情報処理久原 篤甲南大
C-13記憶・学習・思考伊藤 悦朗早稲田大
C-14筋収縮・制御分子機構松尾 龍人QST
C-15光合成野口 巧名大
C-16視覚山下 高廣京大
C-17光受容広瀬 侑豊橋技術科学大
C-18酵素機能角田 聡名工大
C-19細胞内情報伝達・変換佐藤 恵太岡山大
C-20細胞内分子輸送樋口 秀男東大
C-21神経回路・可塑性根本 悠宇里沖縄科学技術大学院大
C-22生体エネルギー変換岸川 淳一阪大
C-23生体リズム秋山 修志分子研
C-24生物発光服部 満阪大
C-25走性若林 憲一東工大
C-26電子移動・励起移動近藤 徹東工大
C-27発生平島 剛志シンガポール国立大
C-28タンパク質合成姚 閔北大
C-29遺伝子発現城口 克之理研
C-30遺伝子複製・転写前島 一博遺伝研
C-31免疫廣澤 幸一朗岐阜大
C-32機械受容出口 真次阪大
C-34タンパク質の凝集後藤 祐児阪大
C-35神経変性疾患北村 朗北大
C-36鞭毛・繊毛運動八木 俊樹県立広島大
分類分野委員名所属
D 方法
D-01EPR三野 広幸名大
D-02NMR(固体)川村 出横浜国立大
D-03NMR(溶液・タンパク質構造解析)宮ノ入 洋平阪大
D-04X線結晶解析喜多 俊介北大
D-05X線顕微鏡今田 勝巳阪大
D-06X線溶液散乱・回折米澤 健人奈良先端科学技術大
D-07X線繊維回折上村 慎治中央大
D-08放射光清水 伸隆高エネルギー加速器研
D-09電子顕微鏡加藤 貴之阪大
D-10中性子回折・散乱杉山 正明京大
D-11動的光散乱内山 進阪大
D-12イメージング・画像処理伊藤 由馬東工大
D-131分子イメージング廣島 通夫理研
D-14光学顕微鏡井上 裕一シグマ光機
D-15紫外・可視・蛍光・CD松尾 光一広島大
D-16蛍光測定和沢 鉄一阪大
D-17赤外・ラマン中林 孝和東北大
D-18高速分光永田 崇東大
D-21高圧西山 雅祥近畿大
D-22電子状態理論・分子軌道石北 央東大
D-23熱測定岡部 弘基東大
D-24表面探針顕微鏡(STM,AFM 等)古寺 哲幸金沢大
D-25分子計測・微小操作角南 智子日本原子力研
D-26分子生物学的手法飯塚 怜東大
D-27生化学的手法塚本 寿夫神大
D-28生理学的手法竹森 重東京慈恵会医科大
D-29免疫学的手法町山 裕亮東京医科大
D-32培養細胞千住 洋介岡山大
D-34電気生理学的手法岩本 真幸福井大
D-35分子動力学杉田 有治理研
D-36理論・シミュレーション岡崎 圭一分子研
D-37粗視化シミュレーション高田 彰二京大
D-38光回折・光散乱山本 条太郎産総研
D-39タンパク質結晶化法杉山 成高知大
D-40蛍光顕微鏡谷 知己産総研
D-41顕微鏡プローブ大山 廣太郎QST
D-42シークエンシング新宅 博文理研
D-43MRI寺沢 宏明熊大
D-44超解像イメージング日比野 佳代遺伝研
D-45オプトジェネティクス小島 慧一岡山大
D-46光マニピュレーション吉村 英哲東大
D-47ゲノム編集宮下 尚之近畿大
D-48蛍光タンパク質杉浦 一徳阪大
分類分野委員名所属
E 概念
E-01非線形・カオス・複雑系斎藤 稔日本大
E-02非平衡・自己組織化宮﨑 牧人京大
E-03数理モデル・数理生物学望月 敦史京大
E-04タンパク質工学松田 知己阪大
E-05タンパク質設計・ドラッグデザイン古賀 信康阪大
E-06遺伝子操作・工学久冨 修阪大
E-07抗体工学梅津 光央東北大
E-10バイオインフォマティクス大上 雅史東工大
E-11進化分子工学根本 直人埼玉大
E-12ゲノム・データベース小池 亮太郎名大
E-14バイオエレクトロニクス辻内 裕秋田大学
E-15バイオセンサー新井 敏金沢大
E-16生命の起源市橋 伯一東大
E-17分子進化・タンパク質進化田上 俊輔理研
E-18放射線生物学平山 亮一QST
E-19医用生体工学教誓 祐太早稲田大
E-20細胞工学木戸秋 悟九大
E-21生命現象の基本原理古澤 力理研
E-23生命体システム情報学本田 直樹広島大
E-24構造生命情報科学杉田 昌岳東工大
E-25DNAコンピューティング瀧ノ上 正浩東工大
E-26人工生体分子システム小宮 健海洋研
E-27合成生物学野村 慎一郎東北大
E-28構造創薬寿野 良二関西医科大
E-29生命情報工学西 羽美東北大
E-30プロテオミクス林 宣宏東工大
E-31システム定量生物学青木 一洋ExCELLS

前のページに戻る