BPPB誌にImpact factorが付与されました!
2022年度から学生会員の会費0円

The Biophysical Society of Japan

  • Chroma Technology Japan
  • 株式会社ニコンインステック
  • 大陽日酸株式会社
  • 株式会社エビデント
  • ソーラボジャパン株式会社
  • 株式会社セルフリーサイエンス

ニュース

2023.09.22
公募
京都大学 理学研究科 生物科学専攻 准教授公募について
2023.09.22
会合
『生命科学・創薬研究支援基盤事業 BINDSシンポジウム2023 』開催のお知らせ(ハイブリッド開催)
2023.09.22
会合
『BINDS発現・機能解析インシリコ融合ユニット講習会』開催のお知らせ (ハイブリッド開催)
2023.09.22
会合
『第3回BINDS公開講座』開催のお知らせ(オンライン開催)
2023.09.21
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Rawiwan Wongnak, Subbaian Brindha, Takahiro Yoshizue, Sawaros Onchaiya, Kenji Mizutani, Yutaka Kuroda による "E. coli production of a multi-disulfide bonded SARS-CoV-2 Omicron BA.5 RBD exhibiting native-like biochemical and biophysical properties" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.09.15
公募
国立大学法人長岡技術科学大学 技術支援センター 技術職員 公募について
2023.09.15
会合
『第2回BINDS公開講座』開催のお知らせ(オンライン開催)
2023.09.14
学会誌
「大沢流手作り統計力学」の英訳 (Part II / Chapter 6) が“The Oosawa Lectures on DIY Statistical Mechanics” としてBiophysics and PhysicobiologyのSpecial Issueとして出版
2023.09.12
会合
蛋白研セミナー  基礎から学ぶ最新NMR解析法 第7回ワークショップ ―タンパク質のダイナミクスと機能- 開催のお知らせ
2023.09.12
会合
東北大学INGEM クライオ電子顕微鏡に関するセミナー(INGEM&ToMMoセミナーシリーズ 第28回
2023.09.07
会合
ソフトバイオ研究会2023
2023.09.06
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Yuya Hanazono, Yu Hirano, Taro Tamada, Kunio Miki による "Description of peptide bond planarity from high-resolution neutron crystallography" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.09.04
公募
理化学研究所・開拓研究本部・渡邉分子生理学研究室 スタッフ研究員の公募について
2023.09.04
賞・助成
2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(GSC賞) 候補業績募集のご案内
2023.09.02
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に So Nakashima, Tetsuya J. Kobayashi による "Population dynamics models for various forms of adaptation" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.08.31
会合
大学発新産業創出基金事業における令和5年度提案の募集
2023.08.31
公募
山口大学大学院創成科学研究科農学系学域生物機能科学分野・助教(女性限定かつ 40 歳未満)
2023.08.31
会合
バイオメディカル・ファジイ・システム学会第36回年次大会(BMFSA2023)
2023.08.31
会合
第59回熱測定討論会
2023.08.31
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Tohru Minamino, Daisuke Nakane, Shuichi Nakamura, Hana Kiyama, Yusuke V. Morimoto, Makoto Miyata による "Frontiers of microbial movement research" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.09.21
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Rawiwan Wongnak, Subbaian Brindha, Takahiro Yoshizue, Sawaros Onchaiya, Kenji Mizutani, Yutaka Kuroda による "E. coli production of a multi-disulfide bonded SARS-CoV-2 Omicron BA.5 RBD exhibiting native-like biochemical and biophysical properties" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.09.14
学会誌
「大沢流手作り統計力学」の英訳 (Part II / Chapter 6) が“The Oosawa Lectures on DIY Statistical Mechanics” としてBiophysics and PhysicobiologyのSpecial Issueとして出版
2023.09.06
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Yuya Hanazono, Yu Hirano, Taro Tamada, Kunio Miki による "Description of peptide bond planarity from high-resolution neutron crystallography" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.09.02
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に So Nakashima, Tetsuya J. Kobayashi による "Population dynamics models for various forms of adaptation" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.08.31
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Tohru Minamino, Daisuke Nakane, Shuichi Nakamura, Hana Kiyama, Yusuke V. Morimoto, Makoto Miyata による "Frontiers of microbial movement research" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.08.19
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Ryota Sakamoto, Yusuke T. Maeda による "Unveiling the physics underlying symmetry breaking of the actin cytoskeleton: An artificial cell-based approach" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.07.26
学会誌
「生物物理」第63巻4号刊行
2023.07.18
学会誌
祝!BPPB誌にImpact factor付与
2023.07.12
学会誌
「Biophysics and Physicobiology」に Tatsuya Iida, Hajime Shinoda, Rikiya Watanabe による "SATORI: Amplification-free digital RNA detection method for the diagnosis of viral infections" をJ-STAGEの早期公開版として掲載
2023.06.30
学会誌
クラリベートからBiophysics and Physicobiology誌に対する2022年インパクト・ファクターとして1.5が付与されました!
2023.07.03
プレス・受賞
本学会員の松原瞳(理化学研究所),福永裕樹(情報通信研究機構)池崎圭吾(東京大学),岩城光宏(情報通信研究機構)らによる研究グループが,DNAを材料に設計したコイル状のバネを用いて,インテグリン1分子レベルの細胞の牽引力の計測に成功しました
2023.04.07
プレス・受賞
本学会会員の木下 佳昭 氏が令和5年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
2023.02.21
プレス・受賞
本学会会員の安藤 敏夫 氏が第63回東レ科学技術賞を受賞
2023.02.10
プレス・受賞
本学会会員の永井 健治 氏が令和4年度 中谷賞大賞を受賞
2023.01.25
プレス・受賞
本学会会員の須藤雄気氏(岡山大学)の研究に関するTV放送
2023.01.20
プレス・受賞
本学会会員の新谷正嶺氏(中部大学)が総務省 異能vationの異能βの称号を受称
2022.12.28
プレス・受賞
本学会会員の金坚石氏、城口克之氏らが「細胞一つずつの”顔つき”から”調子”を見抜く」技術基盤を開発
2022.12.01
プレス・受賞
本学会員の宮田真人氏,木山花氏らの研究グループが自ら動く『最小の』生命体を作り出すことに成功
2022.10.12
プレス・受賞
本学会員の大山廣太郎氏、小比類巻生氏、鈴木団氏、山澤德志子氏らが悪性高熱症を単一細胞レベルで再現することに世界で初めて成功
2022.08.09
プレス・受賞
本学会会員の大山廣太郎氏、山澤德志子氏、小比類巻生氏、原田慶恵氏、石渡信一氏、鈴木団氏らが悪性高熱症が悪化する原因を発見